会社を作る事は、メリットもありますが、会社を作ったため不自由になる事もあります。会社を作った後で、個人事業のほうがよかったと後悔しないために、会社を作るとどのようなデメリットがあるかを事前にチェックしておくことは大切な事 […]続きを読む…
会社にすると消費税が最大2年間免除される
会社を作るメリットの一つは、「節税」です。 今回は、消費税の節税についてです。 商品やサービスの代金と一緒に支払った消費税は、いったんお店が預ります。お店は、預かった消費税を1年に1回集計し、仕入れ代金等お店が支払った消 […]続きを読む…
会社を作るメリット
個人事業主でやるか?会社を作ったほうがいいか? これは皆様お悩みになるところだと思います。 では、そもそも会社とは何なのでしょうか 会社は、法務局に登記することにより、はじめて自然人と同じように「人格」が認められます。ビ […]続きを読む…
会社の印鑑をつくりましょう
一般的に会社を設立すると3つの印鑑が必要となります。 1つ目が会社の代表者印(実印)です。 会社の代表者印は会社設立の登記を申請するときに、実印として登録します。この会社の実印の大きさには制限があり、辺の長さが1cmを超 […]続きを読む…
個人の印鑑証明書の取得
誰が出資するか、役員になるかが決まりましたら個人の印鑑証明書を取得しましょう。 なお、実印の登録がまだの方は偽造されにくいようオーダーメイドでフルネームの複雑な字体を彫ってもらうことをお勧めします。 ただし、大きさや材質 […]続きを読む…
~会社ができるまでの大まかな流れ~
今回は、会社が設立するまでのタイムスケジュールを概観しておきたいと思います。 設立するまでに必要な手続きは、大きく分けて3つあります。 1つ目は定款の認証、2つ目は設立登記、そして3つ目は各種の届出書の作成が必要になりま […]続きを読む…
補助金や助成金の検討をしよう
税理士法人西川オフィス神戸の大崎です。今週は私が担当させていただきます。 株式会社を作るには資本金の振込や定款の認証、設立登記などで最低でも20万2千円かかる事はこれまでの記事の通りですが、商売はそれで終わ […]続きを読む…
許認可の要否の確認について
会社の設立にまつわる様々な事柄を定期的に掲載している当ブログですが、本日のテーマは、「許認可の要否の確認について」です。 特定の事業を実施するには、監督官庁の許可や認可をが必要な場合もあることはご承知のとおりです。業種に […]続きを読む…
会社を作る目的はなんでしょうか?
会社を作る事自体は、さほど難しい事ではありません。 必要書類を作り、自分の預金口座に資本金を払い込み、法務局に提出する事で会社は作れます。 会社を作るなんて、普通の方は一生に1度あるかどうかです。 会社法の難しい文言の意 […]続きを読む…
法人成りした年の確定申告のしかた
【年の途中で廃業した場合の確定申告】 年の途中で事業を廃止しても、所得税については例年通り翌年3月15日、消費税については3月31日までに申告します。 個人事業最後の確定申告をするときは、新しく設立した会社からもらってい […]続きを読む…