このサイトでは、税理士法人西川オフィス神戸のスタッフが、会社設立に関するテーマでブログを書いていますが、今回は会社設立の際の「資本金の払込」について書きます。 会社設立後の事業の元手となるのが資本金ですが、出資者が資金を […]続きを読む…
定款の認証について
定款が完成しますと、次に公証役場で認証を受けることになります。 認証とは、発起人が作成した定款に間違いがないかを公証人が確認をして証明する事を言います。 会社の本店所在地と同じ都道府県内にある公証役場に行く必要があります […]続きを読む…
事業年度の決め方
会社を作ると、期間を区切って、いくら儲かったのか、資本金がどれだけ増えたのか、財産が会社にどのくらい残っているかを計算しなければなりません。これを決算と言い、区切った期間を事業年度と言います。 事業年度は、1年を超えなけ […]続きを読む…
資本金の決め方
資本金というのは、会社をスタートするための元手です 以前は、株式会社は1,000万円以上、有限会社は300万円以上と少々ハードルの高いものでしたが、改正により現在では、資本金1円から会社を設立できることとなりました。とは […]続きを読む…
会社の役員の決め方
皆様は会社の役員といえば何を思い浮かべるでしょうか。テレビドラマなどで会社の役員といえば、厳かな雰囲気の会議室に沢山の取締役が出席し取締役会を開催しているというようなイメージがあるかもしれません。 取締役や監査役のことを […]続きを読む…
会社の目的とは会社が行う事業内容のことです。
会社はあらかじめ定款で決めた目的以外の事業を行えませんので、将来やってみたいと思う事業があれば、最初から定款に定めておきましょう。 なお、許認可が必要な事業を営む場合は監督官庁に、どういう文言を記載すべきかあらかじめ確認 […]続きを読む…
会社の住所:創業の地が決まったら…
会社の住所とは、本店の所在地のことをいいます。 会社の住所は、会社の憲法ともいえる定款の絶対的記載事項(必ず記載されなければならない事項)になります。また、会社の住所は、会社設立の際に登記申請書に記載し、登記完了後には登 […]続きを読む…
君の会社の名は。
今回は社名についてです。 以前から心に決めていた社名がある方もこれから考える方もいらっしゃるでしょうが、社名のつけ方には次の決まり事があるので注意してください。 (1)使用できる文字:ひらがな、カタカナ、漢 […]続きを読む…
税理士法人西川オフィス神戸主催セミナーのご案内 2019年1月21日 [月]
経営者のための保険の活用セミナー ~無駄な保険を削減する事で、お金が上手にたまります~ 経営の中で、節税目的、役員退職金目的、事業保証目的で生命保険を活用するケースが多く見受けられますが、誤った入り方をしているケースがた […]続きを読む…
会社の「定款」ってなんでしょう?
これから、私たちスタッフが、会社設立にまつわる様々な情報をブログにアップしていきます。よろしくお願いいたします。 さて、本日は、会社の「定款」について書きます。 会社の定款とは、会社のもっとも基本的な事柄を […]続きを読む…